続・幼児期のお子さんのママへ
おはようございます。
昨日の朝はみぞれ?が降っていました(>_<)
桜が開花というこの時期に驚きですね。
さて、前回は0〜3歳のお子さんの特徴を知り
イライラを減らしてみましょうという内容
でした。
今日は3〜6歳のお子さんの特徴について
ある園長先生から伺ったお話をします。
3〜6歳で幼稚園や保育園など
初めての集団生活が始まります。
(保育園のお子さんはもっと早い時期に
集団生活デビューになりますね)
家族以外の人と接することが増え
自分の思いがままならず、集団生活の
ストレスが大きくなりますので
ぜひ、お家では温かく見守って
あげてください、とのことでした。
また親の知らない世界ができて
嘘をつくこともありますが
我が子目線でしか物事を考えない
バカ親にはならないで下さいね、と。
(いわゆるモンスターペアレントですよね)
子供は自分の都合の悪いことは
話しませんものね。
また言葉で表現することができずに
「噛みつき」で表わす子供がいます。
そんな時はどんな気持ちで
『噛んでしまったのか』を探って
言語化してあげるといいそうです。
『◯◯な気持ちがして、イヤだったのね』
そうか、そう伝えればいいのかと
噛まずに言葉で表現することを覚えます。
また集団のルールや順番があることも
その年齢になってようやくわかってきます。
1年生になる前に
・これはやってはいけないかな?と気づける推測力
・我慢力
・自分の気持ちを伝える力
この3つの力がついていれば理想だそうですが、
個人差が大きいのも現実。
裏を返せば、この年齢までにできない子も
多いということですから、お母さんは
おおらかな気持ちで〜と。
たくさんの子供達と日々向き合っておられる
園長先生のお言葉は器が大きくて
ホッとしますね。
4月から新しい生活がスタートする
ご家庭も多いことと思います。
ぜひご参考に、イライラの少ない
毎日にしたいですね(*˘︶˘*)

アンガーマネジメントファシリテーター
キッズインストラクター
Ichi
ブログランキングに参加しています。
更新の励みになります(*´◡`*)
お手数ですが、クリック3連チャンで
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村