健全な諦め
こんばんは。
アンガーマネジメントファシリテーターの
Ichiです。
ここ東京はいまもなお
外出自粛が続いています。
家族全員が平日も家にいることが
だんだんと日常になってきている
この感覚。
数ヶ月前までは
布製マスクに抵抗があったのに
今では購入すら
検討しているほど。
手作りマスクも
ちらほらどころか
今ではあちこちで
使ってる人を見かけます。
不織布の使い捨てマスクが
この時期になり
暑苦しく感じることも出てきました。
夏もマスク着用となると
けっこう辛いかもなぁ、なんて
思っていたら
布製のマスクの方が
見た目は暑そうに見えるけれど
不織布のマスクよりも
息苦しさがなく
快適だと聞いて
夏は布製だなと確信しました( ̄∀ ̄)
(接触冷感とか良さそう•••)
これまでの当たり前や常識が
物凄いスピードで
どんどんと
新しい形や方法に変わっていく
価値観の転換期にもなっているのを
すごーく感じます。
これまでのやり方やルールが
ガラッと変わると
何かしっくりこなかったり
違和感とか
嫌悪感とか
持ってしまうことも多いですが
自分が変えられないことでの
違和感、嫌悪感
勝手が悪い感や
しっくりこない感を
思い続けるのは時間の無駄です。
だって
自分ではどうにもこうにも
変えられないことだから。
じゃ、どうするか。
諦めましょう。
健全な諦めです。
1週間、2週間
1ヶ月、2ヶ月•••と
時が経って習慣化してくると
おそらく
それが普通になってしまっています。
手作りマスクのように。
人は習慣化する生き物なんだなぁと
改めて感じたのでした。
今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
大変お手数ですが
下のボタンをそれぞれクリックいただけると
とってもうれしいです〜(*^▽^*)
いつもありがとう。


スポンサーサイト