話を聴く
おはようございます。
Ichiです。
数年前になりますが
アンガーマネジメント入門講座に
ついての問い合わせ電話を
いただいた時のお話です。
「アンガーマネジメントの
入門講座と応用講座の違いって
なんですか?僕は怒りが強すぎて•••」
その男性は
身の上話を始めました。
上司からパワハラを受け
うつ病になってしまい
現在、休職中で心療内科に通っていること。
その医師からアンガーマネジメントを
勧められて受講しようと思ったのだそう。
会社で上司からこんな対応を
毎日されて•••
妻からはこう言われて•••
労災とも今、掛け合い中で•••
諸々のお話を詳しくお話しされ
「ええ、ええ」
「そうでしたか」
ただただ私は話を聴き
電話を切ったのは1時間半後でした。
(その日は時間があったので
お付き合いできたのですが^^;)
その時に言われたのが
「こんなに話をじっくり聴いてくれたのは
イチさんが初めてです」
電話中
怒りの強さをひしひし感じながら
電話を切るころには
少し落ちついていらっしゃいました。
なんと心療内科の先生ですら
あなたは怒りが強すぎて
お手上げだと言われたそうで
え、それを
私が請け負った?!?!
´д` ;
気に入られて
私の講座を受講したいと
遠方からおいでくださったのでした。
どんな方が来るのかと
もう当日までドキドキで
生きた心地がしませんでしたが
講座中は逆上することも
キレることもなく
とても真面目に受講してくださいました。
フウ〜(^^;)
ヨカッタァァ。
話が逸れまくりましたが
相手の話をさえぎったり
否定したりするのではなく
『私はあなたの話を
じっくり聴きますよ』というスタンスで
これを傾聴と言いますが
この傾聴をすることで
相手が冷静になって
落ち着きを取り戻す。
働き世代の現代人
気持ちや時間に余裕のある人って
おそらく少なくて
もちろん私も
自分のこと家族のことで
いっぱいいっぱいですが
怒ってる人は
『自分のことをわかってほしい』
という思いが強い人でもある。
誰かがゆっくりじっくり
話を聴いてあげるだけでも
全然違うと思います。
注意)アンガーマネジメントは
医療行為にはならず
治療にはなりません。
心療内科等に通院されている方は
通常、お断りする場合が大半です。
悪しからずご了承くださいませ。
今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
お手数ですが
下のボタンをポチッとクリック
よろしくお願いします(>人<;)
応援いつもありがとうございます♡
拍手もありがとう〜(*^^*)


スポンサーサイト
テーマ : 思ったこと・感じたこと
ジャンル : 日記