おはようございます。
ずいぶんと暖かくなってきたなぁと思ったのに
まさかの逆戻り。
真冬のような寒さです。
それに雨模様•••(ノД`)

さて、以前の私がそうだったのですが
自分の中の『〜すべき』『〜であるべき』
が強いとイライラを生みやすくなるんです。
「こういう時は普通こうするよね?」
「それおかしくない?理解できない!!」
自分自身が怒りを作り出している
そう言っても過言ではないのです。
『え?自分が作り出す•••?!
相手が悪いんじゃないの??』
と思われるかもしれませんね。
相手の考え方、変えられるでしょうか。
物の捉え方、考え方次第で
自分自身が変わります。
「こういう考え方もあるかもね」
「ありえなくもないか、だったら
理解もできるなぁ」
他人の『〜すべき』『〜あるべき』を
受け入れられるようになると
すごーく人間関係がラクになりますよ。
これは職場でも子育てでも同じです。
我慢して受け入れる
そんなことはいたしません。
そんなことをすれば
ますますイライラを生みますから(^o^)
一度、アンガーマネジメント
学んでみませんか。
得はしても損はしません。
自分を見直すチャンスにもなると思います。
【アンガーマネジメント入門講座】
<日 時>
2017年 4月 20日 (木) 10:00〜11:30
<場 所>
板橋区立文化会館 第1会議室 (3階)
(板橋区大山東町51-1)
<最寄駅>
東武東上線「大山駅」北口
都営三田線「板橋区役所前」
<受講料>
3240円(一律決まっています)
<お問い合わせ、お申し込み>
こちらをクリック!!
ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいね。
アンガーマネジメント ファシリテーター
キッズインストラクター
Ichi
ブログランキングに参加しています。
こちらのクリックにご協力お願いしますm(_ _)m
↓ ↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ : 伝えたいこと
ジャンル : 日記
Ichiさま
おはようございます!
講座の準備でご多忙だと思いますが
無理なさらないで下さいね。
では。
Kiyo
こんばんは!
コメントありがとうございます^o^
講座までまだ1ヶ月•••あらま、もう切ってますねf^_^;
また準備しないといけませんね。
次回の受講者さんのご縁にワクワクします。
が、まずは!!風邪気味の体調をよくして
当日はベストコンディションで迎えたいと思います。
K i y o さん、あたたかいお言葉ありがとうございます。
Ichi先生、頑張って下さい!
他人は変えれないので
考え方というか距離感を考えるようにしています。
生きる世界でもそうですし
ブログの世界でもあるなぁと感じました。
風邪、お大事にして下さい!
こんばんはm(_ _)m
うーん...
いつかの私へ送りたいですね!
Ichiさんからのコメントには感謝です♪
是非、講座を受けたいものです(*´∀`)♪
お忙しい中ではあると思いますが、頑張ってください!
おはようございます。
今日もコメントありがとうございます。
人間関係の距離
『者間距離』とても大事だと私も思います。
うれしい励ましのお言葉に感謝です(*˘︶˘*).。.:*♡
おはようございます。
コメントありがとうございます^o^
ゆるパパさんに向けたものでは
決してないのですf^_^;
(どうか誤解のないように(>人<;))
周りの人間関係を見ていて
感じることがとても多かったのです。
そういう私もアンガーはどこ行った?な
時もありますし〜^_^;(特に娘には)
日々、心理トレーニングあるのみです。
失敗する時もあっていい、人間だもの。
ということで♬
応援ありがとうございます!!
この度はコメントありがとうございます。
私は昔からイライラしないタイプの人間でした。
イライラで人にあたってしまうということは多分したことないですね~
それは多少冷めた部分もあるのかもしれません(笑)
それでも「~である」「~すべき」と思うことは多々あります。ですが、人にそれを求めてはいけないですからね。基本的に多様な価値観があるということを認めていないと、人を理解しやさしくすることなんてできませんから。
個人的な価値観に基づく「~すべき」的なものは人に押し付けるものではないのでそれでいいのかなと思っています。
ただし、世の中として「~あるべき」ということはやはりあるのかなとも思いますので、そうした大事な部分の共通意識の中での個人の価値観を尊重したいなと思っています。
共通意識が欠けているとイライラとは異なる人としての怒り、暴虐無尽に対する怒りのようなものになってしまいます。
抽象的な文章ですみません。また、長文失礼しました。
また遊びに来ますね!
こんばんは。
コメントありがとうございますm(_ _)m
節約ドットコムさんは『イライラして人に当たることがない』方なんですね。
『〜である』『〜すべき』も知らぬ間に相手に押しつけてしまってることが多いのですが•••し、師匠(^◇^;)!!
あ、ごめんなさい。本当素晴らしいです。
どんな時も冷静に物事を捉えることができる方なんだと思います。
怒りに対しての『衝動のコントロール』と『思考のコントロール』が自然とできている。
世の中としての「~あるべき」道徳心のようなものについては、アンガーマネジメントでも難しい範疇なのですが、共通意識の中で個人の価値観を尊重したいと思われているとのこと。
やはり、師匠ですm(_ _)m
(ブログを拝見しておりましたが、思った通りのお方です)
抽象的な文章だなんてとんでもない。
私も抽象的です〜(^^;
ゆるゆるのブログですが、またのご訪問お待ちしています。
lchiさま
おはようございます。
記事読ませてい頂きました。
自分の基準で考えて
自分の基準とずれていて
気になって気になって……
「私ならこうするのに(怒)」
イライラ(💢゚Д゚)
って感じで怒りを覚えることは
あります……。
これって、自らを苦しめますよねぇ
一時期流行った「鈍感力」が欲しくなったり
します(^ω^)
こんばんは。
ご訪問&コメントありがとうございますm(_ _)m
自分の基準(価値観)とズレが生じて気になったり、または許せなかったりすると、怒りという感情になって現れてしまうこともありますね。そうなった時、結局は自分が苦しくなるんですよね〜。
「鈍感力」や「視点をかえて物事を見る柔軟さ」があると、ズレを感じる頻度が少なくなると思います(*^^*)