お盆入り
おはようございます。
昨日、洗濯物を取り込もうと
ベランダに出たら大きなアリが•••
『ヒアリっ?!』Σ(゚д゚)ノノ
都内ですので
ヒヤリとしました•••。
あ、イマイチでしたね^^;
でも、本当にドキッとしたんですよ。
さて、昨日からこちらは盆入りして
ご先祖さまがお戻りになられています。
義母の両親のお墓が近所にあり
迎え火、送り火など簡略化せず
義母は行なっています。
(私もお手伝いします)
お盆のお飾りも
宗派やそのお家それぞれに
やり方があると思います。
私の生まれ育った実家には仏壇がなく
そういうことは一切無縁のまま嫁いだので
当初は戸惑うことが多かったです。
その中でも1番衝撃だったのは
大晦日に除夜の鐘を聞きながら
お墓参りすること。
懐中電灯を持って真夜中にお墓へ行く。
私はもう大の違和感で
すごーく抵抗がありました(>_<)
『これじゃ真冬の肝試しでは?!
(↑罰当たりな発言、お許しください)
元旦じゃダメなの•••?』
そんな思いが毎年こみ上げていました。
娘が生まれてからは
その時間帯に出向くのが難しくなり
私は元旦に行くことにしています。
義母はそういうこだわりを
こちらにも『当たり前のこと』として
求めてくることが多いので結構大変で。
ここ数年、義母は体調が優れず
であるなら
自分ができる範囲でやれることをすれば
ご先祖さまだって
ご納得されると私は思っていますが
こだわりは
なかなか形を変えられないようで
結局できないことは嫁の私が代役となり
お願いされます。
嫁でしょ、当然だよね??と
思われる方がいるかもしれませんが
『当然』って価値観が違えば
変わってくるんですよね。。。
私も歳を重ねて面の皮も厚くなり
また現在、二世帯で生活しているので
いい顔ばかりもしていられません。
(完全独立タイプの二世帯住宅ですが
階段廊下は繋がっています。まだ
恵まれている方ですよね•••笑)
「この日は予定が入っているので
翌日なら都合がつきます」
「何時以降だったら動けます」
時間に縛られることの少ない高齢者は
思い立ったら真っ先という感覚
すぐにやってほしい
待てないというせっかちな傾向が
強くあらわれる方が多いように
思います。。。
ですので、前もっての打ち合わせは
大事になりますが
義親が相手だとついつい億劫になるのも
事実で^^;
あとでトラブルになるくらいなら
先に確認しておこうと
思えるようになってきましたが。
打ち合わせしたのに
「やっぱり◯時に都合つかない?」
なーんて、急きょ変更になることや
「え?それ聞いてないよー」ということも
本当にたくさんで(T_T)
フルで仕事してませんので
都合がついちゃう私がなんとも
恨めしいのですがT^T
イライラしてもいい。
モヤっとするさ、人間だもの•••。
このスタンスで♪
アンガーマネジメントは怒りの感情を
我慢するのではなく
スキルをうまく使いこなし
怒りの感情をコントロールするというもの。
役に立っていますよ。
流せることは流す、余計なイライラは
なるだけしない。
心理トレーニングですから
うまくできない時も、もちろんあるんです。
こんな風にできたらよかったなー
次はこうしようと
未来に繋げられればよしと捉えて。
同居生活について語れば
まだまだ言えないこと
山ほど!ありますが〜
ちょっぴり毒トーク、今回は
ここまでとしておきます(笑)
アンガーマネジメント入門講座は
夏休み中お休みします。
9月以降にまた開講します。
ご興味を持ってくださった方は
少しお待ちくださいねm(_ _)m
この度は
九州地域の豪雨により
被害を受けられた方々に
心よりお見舞い申し上げます。
そして1日も早い復旧と
心休まる日が訪れることを
願っております。
暑さが止まりません。
どうか体調崩されませんよう
お気をつけください。

アンガーマネジメント ファシリテーター
キッズインストラクター
Ichi
今日も最後まで
読んで下さりありがとう(*´˘`*)
ブログランキングに参加しています。
読んだよの印にポチッとよろしく
お願いしますm(_ _)m
初コメントも大大歓迎です♡
いつも応援ありがとう!!
↓ ↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 怒らない体操
- お盆入り
- 許せる?許せない?その真ん中!!