結局、自分が損をする。
こんばんは。
すっかり木の葉も赤や黄色の
色とりどりに。
冬の訪れを感じます。
さて
ウチの主人は、机の物が自分の動きで
落っこちた時
「なんで落ちるんだよっ」と
声を荒げてイラっとします。
食事の時にお箸でつかみ損なって
人参が落ちようものなら
「もーっ、人参め、落ちやがって」
と言うのです。
ファシリテーターのくせに
ご主人どうにかできないの?
と思われるかもしれませんね。
答えは一つ。
アンガーマネジメントの考え方を
説くことはできても
自分以外の人はどれだけ身近な人であっても
変えられないのです。
本人が変わろうと思わなければ。
以前にも書きましたが
主人はお店で納得がいかなかったこと
店員さんの対応が悪すぎるなど
お客様相談センターや本社などに
苦情電話をすることも時々あり
その様子を見ていて
私と娘はどう思うでしょうか。
触らぬ神に祟りなし、と
なるべくその場を離れます。
横で見ていて、気分のいいものでも
ありません。
また、混雑が予想される場所に
主人と出かけるのは気が重かったりします。
地雷源が多すぎて。
怒り始めると隣にいて憂鬱な気分になる。
そんな風に
周りに思われてしまうわけです。
怒っている様子を第三者が見て
「この人、怒らせると厄介だ」と
思われてしまうと
『関わり合いになるのはよそう』
『なるべく接触を避けよう』
と、心のブラックリスト入りを
してしまう可能性だってあります。
自分自身をおとしめて
損することになってしまう。
周りの目を気にしすぎることも
ありませんが
怒り方が適切でないと
自分が損をするリスクがあることを
覚えておいて下さい。
感情に振り回されていて
本人も辛いと思うんだよなぁって
主人を見て思います。
先月今月は会場が抑えられず
入門講座ができませんでした(>_<)
来年は早めに会場を抑えて
入門講座、またやりたいと思います。
それまでインプットの日々です!!

アンガーマネジメント ファシリテーター
キッズインストラクター
Ichi
今日も最後まで読んでくださり
どうもありがとう(^^)
ブログランキングに参加しています。
読んだよ〜の印にバナーをクリック
どうぞよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓

↓ ↓ ↓ ↓

にほんブログ村
拍手もうれしい〜♡
- 関連記事
-
- そんな夫ですが
- 結局、自分が損をする。
- レア本になるかも?!