コメント
No title
怒りをコントロールすること、本当に大切ですよね。
うっかり感情を表に出してしまうことで、取り返しのつかないことになったりしますし・・・・
怒りをうまく逃してあげて、ストレスをためないようにしたいものです。
呼吸を意識するのもいいみたいですね。
気がむいたときに鼻呼吸や腹式呼吸をしていますが、少し気持ちが落ち着きます(^o^)
うっかり感情を表に出してしまうことで、取り返しのつかないことになったりしますし・・・・
怒りをうまく逃してあげて、ストレスをためないようにしたいものです。
呼吸を意識するのもいいみたいですね。
気がむいたときに鼻呼吸や腹式呼吸をしていますが、少し気持ちが落ち着きます(^o^)
No title
こんにちは
こちら宮城県でも昨日、今日と気温が上がり久しぶりに暑いなぁ~と感じました。とは言えやはり朝晩の気温差が激しいので注意しなきゃ・・・
このアンケート結果、わかりますね~
子供や家族との関係。身内なだけに逆に難しいところもあります。仰る様に身近な社会集団、毎日顔を合わせるため、尚更でしょうね。
子供は子供でストレス抱えているし、上手に向き合っていきたいです。
こちら宮城県でも昨日、今日と気温が上がり久しぶりに暑いなぁ~と感じました。とは言えやはり朝晩の気温差が激しいので注意しなきゃ・・・
このアンケート結果、わかりますね~
子供や家族との関係。身内なだけに逆に難しいところもあります。仰る様に身近な社会集団、毎日顔を合わせるため、尚更でしょうね。
子供は子供でストレス抱えているし、上手に向き合っていきたいです。
No title
こんにちは。
私生活や職場でも、あらゆる場面で怒りの感情は出るものなんですね。言い方変えれば、安らぐ場がないということにもなりますね。
なので誰もがアンガーマネジメントを学ぶ必要があるんじゃないかと思います。
でも、頻度ではなく、感情の強さとしては、家庭内が一番強く出るんじゃないかなという気がします。
甘えられる家族だと、ストレートに感情をぶつけやすい
ですしね。
そういう意味では、家庭内が一番、アンガーマネジメントが必要なのかもしれませんね。
アンケート結果もうなづけます。
私生活や職場でも、あらゆる場面で怒りの感情は出るものなんですね。言い方変えれば、安らぐ場がないということにもなりますね。
なので誰もがアンガーマネジメントを学ぶ必要があるんじゃないかと思います。
でも、頻度ではなく、感情の強さとしては、家庭内が一番強く出るんじゃないかなという気がします。
甘えられる家族だと、ストレートに感情をぶつけやすい
ですしね。
そういう意味では、家庭内が一番、アンガーマネジメントが必要なのかもしれませんね。
アンケート結果もうなづけます。
utokyo318 さま
utokyo318さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
注意していただきたいのは、怒りの感情自体がいけないのではなく、問題なのは怒り方(叱り方)です。
怒る必要のないことに関しては受け流す力、スルー力が大事ですが。
(先日のutokyo318さんのブログでも触れていらっしゃいましたね(^^)読み逃げで失礼しております)
> 呼吸を意識するのもいいみたいですね。
→仰る通りで、怒りを感じた時に深呼吸をしてやり過ごす方法は大変有効です。気持ちが少し落ち着いて冷静になれたりします。
コメントありがとうございます。
注意していただきたいのは、怒りの感情自体がいけないのではなく、問題なのは怒り方(叱り方)です。
怒る必要のないことに関しては受け流す力、スルー力が大事ですが。
(先日のutokyo318さんのブログでも触れていらっしゃいましたね(^^)読み逃げで失礼しております)
> 呼吸を意識するのもいいみたいですね。
→仰る通りで、怒りを感じた時に深呼吸をしてやり過ごす方法は大変有効です。気持ちが少し落ち着いて冷静になれたりします。
芽吹 さま
芽吹さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
宮城県も暑さがぶり返していますか。こちらは本日エアコンをつけています。(我が家は驚くほど風が抜けないのです>_<)
怒りに対して「仕事では割り切れるんだけど身内にはねぇ•••」と皆さん仰います。かく言う私も、娘に対しての怒りのコントロールが一番難しいですf^_^;
身近な相手に対して怒りは強く出てしまいがちですが、そこをまず『6秒』ですよね。自分にも言い聞かせながら書いています(*´-`)
コメントありがとうございます。
宮城県も暑さがぶり返していますか。こちらは本日エアコンをつけています。(我が家は驚くほど風が抜けないのです>_<)
怒りに対して「仕事では割り切れるんだけど身内にはねぇ•••」と皆さん仰います。かく言う私も、娘に対しての怒りのコントロールが一番難しいですf^_^;
身近な相手に対して怒りは強く出てしまいがちですが、そこをまず『6秒』ですよね。自分にも言い聞かせながら書いています(*´-`)
森の端材工房 さま
森の端材工房さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
鋭いですね、本当に森の端材工房さんが仰る通りです。
殺人事件も実は親族間で起きている割合が5割を越すそうです。外から帰って身体も心も休まる家庭であり続けるためにも、家庭内が一番アンガーマネジメントが必要な場所なのかもしれません。
コメントありがとうございます。
鋭いですね、本当に森の端材工房さんが仰る通りです。
殺人事件も実は親族間で起きている割合が5割を越すそうです。外から帰って身体も心も休まる家庭であり続けるためにも、家庭内が一番アンガーマネジメントが必要な場所なのかもしれません。
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
No title
これは、職場だけにとどまらない学問ですね(#^.^#)
みんながアンガーマネジメントに精通すれば、あおり運転などは減るんじゃないかなぁ。
これからのアンガーマネジメントの広まりに注目です!!
みんながアンガーマネジメントに精通すれば、あおり運転などは減るんじゃないかなぁ。
これからのアンガーマネジメントの広まりに注目です!!
エムロックさま
エムロックさん、こんにちは。
あああぁぁ、やってしまいました•••真っ青です。
お返事したつもりが。
本当に本当に申し訳ございません。
どうかお許しください(>人<;)
そして、また鋭いコメントです。
みんながアンガーマネジメントに精通すれば、仰る通り、あおり運転などは減るでしょう!
八つ当たりなどの怒りの連鎖は断ち切れると思いますし、自分の感情は自分の責任であることを
自覚してもらえると思います。
あああぁぁ、やってしまいました•••真っ青です。
お返事したつもりが。
本当に本当に申し訳ございません。
どうかお許しください(>人<;)
そして、また鋭いコメントです。
みんながアンガーマネジメントに精通すれば、仰る通り、あおり運転などは減るでしょう!
八つ当たりなどの怒りの連鎖は断ち切れると思いますし、自分の感情は自分の責任であることを
自覚してもらえると思います。
No title
お気になさらず(^_^)/
返信ありがとうございます!!
返信ありがとうございます!!