fc2ブログ
Ichiのゆるっといこう

Welcome to my blog!

児童虐待について

2018/12/05
子供 6

こんにちは。
アンガーマネジメントファシリテーターの
Ichiです。



先日、子ども支援センターに関する
講演会を聴講してきました。



日本の総人口は1億1650万人。
15歳未満は1553万人で
37年連続で減少し
総人口における割合は12.3%
44年間連続減少。
(平成30年4月1日 総務省 調べ)



少子化時代を切実に感じます。



今年3月に東京都目黒区で
度重なる虐待により5歳の女児が
死亡、両親が逮捕される事件が
ありましたが



年間、何十人もの子どもたちが
虐待によって命を奪われているんだ
そうです。



全国に児童相談所は210カ所。
昨年は13万3778件の児童虐待相談があり
過去最多。



子どもへの虐待、不適切養育の発生要因として
親の要因(失業や病気、育児不安、生育歴など)
子どもの要因(病気、障害、育てにくさ)
そして家庭環境など•••
リスク要因が複数に重複していることも
多いのだそうです。



親が困り果て、疲弊した挙句
暴言を吐いたり手を挙げたりと
イライラをぶつけてしまう相手は
子ども。



イライラした怒りの感情は
力の強いものから弱いものへと
流れる性質があります。
そして、身内にほど強く表れて
しまいます。



「親が変われば子どもは変わる」



先日の夜、NHKで再放送された
「プロフェッショナル 仕事の流儀」で
子どもの心とその親に寄り添い続ける
小児神経科医 友田 明美 ドクターが
おっしゃっていた言葉を
思い出しました。



虐待によって子どもの脳の一部が
見たくない、聞きなくない、言いたくないと
自己防衛本能で萎縮することが
番組でも紹介されていました。



子どもから悲しい辛い記憶を消し去ることは
できない。
でも、癒えない傷はない。



完璧な人間なんていません。
親は子どもだった経験はあるけれど
親の経験は初めてです。
子どもの年齢が親年齢。
せっかく出会えた我が子に
ガミガミ、イライラばかりでなくて
笑顔で子育てしていきたいですよね。



子育てにもアンガーマネジメントは
大変有効なスキルだと思います(^^)



「人気育児雑誌が選ぶ子育てトレンド
第11回 ペアレンティングアワード」の
コト部門で日本アンガーマネジメント協会が
受賞しました!




親が変われば子どもは変わる



今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
関連記事
スポンサーサイト



Comments 6

There are no comments yet.

芽吹

No title

こんにちは

44年間総人口が減少していると言う事は、私達が生まれた後からずっと減少している事ですね。第二次ベビーブームの年だったので、団塊の世代に次いで私達の世代が多いって訳か・・・

児童虐待深刻です。私も先日似た様な講座を受けて来ましたが、悲しい現状ですね。
力の強い者から弱い者へと・・・
身体的、精神的虐待も多いですが、ネグレクトも多いですよね。食事を与えないで自分達ばかり美味しいものを食べている輩もいます。

子育ては親も一からの勉強と言いますからね。十分肝に銘じます。

2018/12/06 (Thu) 09:57
Ichi

Ichi

芽吹 さま

芽吹さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
周りのママたちも私の年齢前後がなんとなく多いと感じますよ。
社会に出た時、同い年の方が身近にいると心強かったり親近感が湧いたりしますが、そういう機会が子どもたちの時代は少なくなってしまうわけですよね。ちょっとかわいそうな気もします。

児童虐待。重い題材でしたが、ぜひ知っておいてほしいとブログに書きました。
ネグレクト(育児放棄)も親や家庭内の複雑な事情があることが多いように思います。
アンガーマネジメントが全てを解決できるわけではありませんが、子どもを取り巻く大人たちにはぜひ知っておいて欲しいスキルです。
> 子育ては親も一からの勉強と言いますからね。
→その通りだなぁと、妙に納得してしまいました(^_^;)

2018/12/06 (Thu) 14:54

yasmin

Ichiさんへ

こんばんは、はじめまして。

自分もいつだったか、プロフェッショナル 仕事の流儀で、友田さんが出演されているのを見ました。
遠距離を行き来して、児童を保護する、けど必ずしもうまくいかない・・・というシーンは、今の子供たちが危険にさらされているのでは、というのを強く感じました。
自分はアスペルガーだったのではと思っているのですが、発達障害が本当だとすると、親にさんざん仕打ちを受けてきたと感じます。
今の大人は、児童の生育の知識や障害・病気などの知識、また、怒りをコントロールすることも知らないのではと思います。
児相に寄せられる虐待の数はどんどん増えているというのはおっしゃる通りで聞いたことがあります。昨今は報道もなされているのに、生命を軽視してしまう人たちがたくさんいるのは非常に残念で仕方ありません。

長文失礼いたしました。

2018/12/06 (Thu) 21:31
Ichi

Ichi

yasmine さま

yasmineさん、こんばんは。
初コメントありがとうございます。うれしいです(*^^*)

yasmineさんも同じ番組をご覧になってましたか!
確か、熊本県と福井県を行き来してらっしゃったかと記憶しています。
どれほど気になってお節介を焼いても、最後の決断は親御さんです。しかし、友田さんも諦めずに出来る限りのフォローを提案されてましたよね。

yasmineさんも色々とご苦労があったようですね。
現在では発達障がいについて学ぶ機会が増えつつありますが、まだまだ一般的には知識不足の面もあり、周りの理解が得られず親御さんを苦しめている部分もあるようです。
その一方で、命を軽視する無責任な親たちの存在もあるでしょう。
いかなる理由があろうとも虐待をやってはいけないし、許してもいけない。
これ以上、虐待が増えないでほしいです(>_<)だって、子どもは悪くありませんから。
丁寧なコメント、ありがとうございました。

2018/12/07 (Fri) 00:12

森の端材工房

No title

こんにちは。
児童虐待、本当に多いですね。
なんて親や!と一瞬思いますが、実際に子育てしていると、気持ちの上では私も同罪だと思います。
手は出さなくても「うるさい!」と気持ちをぶつけてしまうことはありますから。
そこで、手を出すか、出さないかの違いだけです。

また、うちの子もそうですが、境界域の発達障害のお子様が増えている様に思います。
その子達は、一見すると、普通の子で、何も障害がある様に思いません。
ですが、特定の分野で理解し難いところがあったりします。でも、その事を親も含めて周りが理解しにくいところが厄介で、虐待につながっている所でもあるのかなと思います。

明らかに、何か障害があると思われる人ほど、周りの理解は得やすい様に思います。

軽度の発達障害があると分かってからは、本人も親も随分、心に余裕ができました。

2018/12/07 (Fri) 00:58
Ichi

Ichi

森の端材工房 さま

森の端材工房さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
> なんて親や!と一瞬思いますが、実際に子育てしていると、気持ちの上では私も同罪だと思います。
→わかります〜。子育てしていると理想と現実のギャップを感じるというか。子どもは親の思う通りにはなりませんしねf^_^;
私も親として、つい周りの目や体裁を考えての行いをとってしまいがちですが、子どもの特性や性格を考えた上でどうすることがベストな方法なのか、これが一番大事ですよね。

目に見えない障害は、周りに理解してもらいにくいですね。(以前、聴覚障がいの方と接する機会が多くあったので、よくわかります。)我が子が発達障がいであることがわかってから、「だからできなかったのか」と逆にホッとした、できないことが理解できるようになったという親御さんの話もよく聞きますね。
森の端材工房さんのご家庭も、軽度の障がいがあることを親子で受け入れることで心に余裕が生まれたのですね^o^
ブログを拝見しても、お子さんにとって幸せな子育てをなさっているように思います♡

2018/12/08 (Sat) 23:26
Ichi
Admin: Ichi
都内在住。関西生まれのアラフィフ主婦。夫、娘(1人)、シーズー犬、義父母+叔母の二世帯住宅で同居。2022年8月、3年間働いた某カフェ店を辞めて、お店の黒板描きとして活動したり、コーチングやカウンセリングについても勉強中。アンガーマネジメントファシリテーター資格所有。区の手話通訳養成講座(4年)卒業。
趣味でLINEスタンプを作成。現在はスピリチュアルなことにも興味ありです。
そんな私が日々感じたことを綴っています。
【クリックでチェック↓↓】
Ichi LINE絵文字
黒板イチマイ本店
子供