fc2ブログ
Ichiのゆるっといこう

Welcome to my blog!

アンガーマネジメントとは

2019/01/16
アンガーマネジメント 14

こんにちは。
アンガーマネジメントファシリテーターの
Ichiです。



三連休にショッピングセンターで
とあるお店を探しながら歩いていたら
大きな柱と私の間の細ーい隙間に
後ろから強引に誰かが割り込んできて
私の左半身がもろに当たりびっくりしました。



何事もなかったかのように
その隙間から力強く大股で通り過ぎていった
後ろ姿30代ぐらい?の恰幅のいい女性に
『いい根性してるなぁ•••』と
思わず上から下までジロリと凝視。



何かひとことあってもいいのでは?と
若干イラッとしました。



例えば、その様子を第三者的に見た時
私は店を探して歩いていたので
両サイドのお店に視線を移しながら
フラフラと歩き、時には立ち止まり
周りに迷惑をかけていた可能性が
大いにあるなと



また追い抜いて行った女性も
歩くコースを変える余裕もないくらい
急いでいたかもしれない



『人が多いんだから
さっさと歩いてよ』と思われていたかも。



なんて考えると
『まあ、さっきのようなことも
あるかもね〜』と思えてきます。



本当に怒ることが必要な時って
意外と少ないのかも•••?



『そんなに怒ることでもないか』と
後から思い直すことや
笑い話として人に話していたり



職場などであれば
『あの時やっぱりちゃんと怒っておけば
よかった』と思うことも多い?




アンガーマネジメントは
怒らないようになること
ではないんです。

怒ってもいいし、イライラしてもいい。
そう、怒っていーんです!!(´∀`)←笑ってるけど



年初めですので、改めてお伝えしておきます。



アンガーマネジメントは
怒りの感情を後悔をしない

これを目指しています。



私のブログは
アンガーマネジメントのブログですので
同じような内容を繰り返し
言ってることも多いのですが
それくらい大事な部分なんだと
ご理解いただけるとありがたいです。
(私の主観も多分にあると思いますが)



怒りの感情で後悔しないためのメソッド
これがアンガーマネジメントです♪
アンガーマネジメント入門講座では
そのメソッドをギュッとわかりやすく
お伝えしています(^_^)



■アンガーマネジメント入門講座1月25日■
【日時】2019年1月25日(金)10:00〜11:30

【場所】東京都板橋区内
(最寄り駅=都営三田線板橋区役所前駅、東武東上線大山駅駅)

【受講料】3240円(一律決まっています)

※お問い合わせ頂いた方に別途詳細をメールにてご連絡いたします。

アンガーマネジメント診断という
ご自身の怒りの傾向とタイプを
知るための心理テストがあります。
自分の怒りのクセを知ることは
怒りのコントロールがしやすくなります。

■アンガーマネジメント診断■
【総合診断】2160円(税込) [質問91問 15分程度]
★怒りの強度 、持続性、頻度、耐性、攻撃性と
6つの特徴的な怒りのクセを診断。

【総合診断(子供版)】2160円(税込) [質問39問]
★総合診断をわかりやすく動物キャラクターに
例えて診断。
※大人の方にもお受けいただけます。

★web上で選択型の質問にご回答いただきます。
診断結果は講座当日にお渡しいたします。

※アンガーマネジメント診断のみご希望の方はお問い合わせください。
お問い合わせは→ここをクリック!
どんなことでもお気軽にご質問下さいね。



201901161329512b6.jpeg

すみだ水族館の金魚(!)です。
ペンギンの水槽が楽しい水族館なんですが。
写真の水槽は上から鑑賞するタイプで
見せ方がおしゃれですよね。



今日も最後まで読んで下さり
ありがとうございます。
更新の励みにもなります。
下の2つのボタンをそれぞれ
クリックいただけると大変ありがたいです。
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストmental.blogmura.com/レスマネジメントへ
にほんブログ村
↓ ↓ ↓ ↓

拍手もうれしい〜(*^o^*)
関連記事
スポンサーサイト



Comments 14

There are no comments yet.

エムロック

No title

Ichiさんのブログを読むようになってから感情とのお付き合いの方法を考えるようになりました。

昨年のドライブスクールでも教えて貰いましたが、「考える習慣」がとても重要なんだそうです。
レーシングドライバーは、自分の走りをあとからデータロガーで見直したりメモに書き写したりして分析するようです。

今年は、自分の感情を見返して分析するくせを付けてみたいなと思いました。

2019/01/17 (Thu) 22:21

森の端材工房

No title

こんにちは。
記事を読ませて頂いて、その当たってきた方に私も、なんて奴だとイラッときました。
でも、不思議ですね、読み進めていくと、スーと悪感情が抜けていく・・・・・
本当に、ス~~という感じで。
あぁ、これがアンガーマネジメントの効果なのかと何かピンときたというか、実感できました。
やはり、すごいですね。

2019/01/18 (Fri) 00:10

坊主おじさん

こんばんは^^

さすが、アンガーマネジメントのIchiさんですね。
ご自分の怒りをコントロールされていて
すごいなぁと思いました。

日本の悲惨なニュースを見ていると
怒りにふりまわされているケースが
多いように思います。

やはり、アンガーマネージメントは
私達が生きていく上で必要な技術
だと思います(^^)

応援クリックしました。
やはり押しやすくていいですね。

2019/01/18 (Fri) 03:09

ミドリノマッキー

No title

ごぶさた~
なっとく、なっとく。ですよね。
自分も復帰最初の記事に穏やかなマッキーでありたいと書きました。
アンガーマネジメントという言葉、Ichiさんのブログで初めて知りました。
いろいろ教えてくださいね(^^♪

2019/01/18 (Fri) 13:24

グレー

No title

こんばんは。
今回の記事を読んで、私の事かもしれないと少し反省しました。
アッ30代ではないですね!失礼しました。
自分の幅を認識せずに突進して来たんでしょう、きっと年女ですよ!!
くだらない事を書いてしまいました、、、

最近、ブログの更新が早いので更に楽しみです(^_^)v

2019/01/18 (Fri) 20:54
Ichi

Ichi

エムロック さま

エムロックさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!

『感情とのお付き合いの方法』エムロックさんの表現、いつも良いですよねぇ♡
あ、そこじゃないか•••f^_^;
人とのお付き合い、ではなくて、感情とのお付き合いの方法となれば、他の人の感情と自分の感情の両方を考えるようになったということですよね。今日も素晴らしい〜!!

> レーシングドライバーは、自分の走りをあとからデータロガーで見直したりメモに書き写したりして分析するようです。
→レースの世界でもそうなんですね。アンガーマネジメントもアンガーログをつけて、自分の怒りの傾向を知ることって大変意味があるんですよ。同じですね。

> 今年は、自分の感情を見返して分析するくせを付けてみたいなと思いました。
→自分の感情を見返す方法として、アンガーログをご紹介します。『いつ』『どこで』『何があった』『思ったこと』『怒りの温度』(10点満点が人生最高の怒りです)をメモしておくと、自分の行動や考え方のクセ、傾向がわかったりして面白いですよ。そこから対策が立てられますのでおすすめです。

2019/01/18 (Fri) 23:30
Ichi

Ichi

森の端材工房 さま

森の端材工房さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

アンガーマネジメントのプロとして一応活動していますが、イラッとすることは今でもありますf^_^;
その実際に体験した出来事を具体的に書かせてもらいましたが•••書いてよかったです(^^)
アンガーマネジメントのすごいところは、怒りの感情に対してだけでなく、何か困った出来事にぶつかった時も自分の頭の中でどうしたらいいのかを整理できるようになり、モヤモヤしなくなります。これほんとです。
あ、こういうことを記事にしないとf^_^;
皆さんからのコメントが私にとっても学びになってる証拠ですね。いつもコメント感謝です(*^^*)

2019/01/18 (Fri) 23:55
Ichi

Ichi

坊主おじさん さま

坊主おじさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!
仰る通りで、怒りをコントロールできず怒りに振り回されて
悲惨な事件が起きたり解雇されてしまったりと
毎年ニュースになっていますね。残念な限りです。

> やはり、アンガーマネージメントは
> 私達が生きていく上で必要な技術
> だと思います(^^)
→さすが、坊主おじさんです!アンガーマネジメントは技術、そうなんです。
この技術をまず知る、そして実践する、続けるが大事だと思います。

応援クリック、やっぱりこの配置が最高ですね。
ありがとうございますm(_ _)m

2019/01/19 (Sat) 00:07
Ichi

Ichi

ミドリノマッキー さま

ミドリノマッキーさん、おかえりなさい。
待ってましたよ〜!
ご訪問とコメントもありがとうございます。
なっとく、なっとく。していただけて光栄です^o^
穏やかなマッキーさんでいてもらえるよう、アンガーマネジメントについてお伝えしていきますよ!オマケの雑記も!
こちらこそ、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

2019/01/19 (Sat) 00:14
Ichi

Ichi

グレー さま

グレーさん、こんばんは。
コメントありがとうございます(*^^*)
あら、もしかして上京されていましたか?!(笑)
(かなりふくよかな方だったので違いました〜笑)
きっとこの隙間なら行けるって思われたんでしょうか。
柱と柱の隙間だったら行けたと思うのですが、柱と私の隙間では残念、せませまでした♪

ブログの更新、最近早いですか?
ん?気のせいではなく?!私は脱力しすぎだと反省していたのですが•••f^_^;
自分が思っていることと、周りの人が感じていることはこれくらい違いがあったりするんですね、いい発見ができました。
脱力しすぎに気をつけて、更新しますね(^_^)

2019/01/19 (Sat) 00:32

kir

No title

はじめましてこんにちは!
後ろから強引に誰かが割り込んできてぶつかったりするのこれ意外とよくありがちな事じゃないかと!
自分は駅とかでよくあります!自分の場合はおじさんが後ろからス~っと言う感じでぶつかって...「キーッ」となったり...これが女子高生がぶつかってきた場合は、「まあ、こんなこともあるかもね~」って思ってしまったり...論点がずれましたねすみません黙りますwww

2019/01/21 (Mon) 23:30

ダリルジョン

おはようございます!

金魚の水槽の、、、でしたか、?

まるで、千代紙の文様の一部かと思いました、
綺麗ですね。

ま、それにしても、あいさつに始まって、
そこで一言が、言えない人が多いですよね、
もう、基本、気が短めの私なんか、
プチプチッ、ぶち切れないけれど、
Puti切れてます、昨今( ´∀` )/
狭い歩道をすれ違うのに、
避けようともしないで、真ん中を歩いている方とか、、、

こういう方は大概こちらを観てみぬふりしていますよ、

面白いくらいに、、、

失礼しました、
またきます、ではでは~!

2019/01/22 (Tue) 06:46
Ichi

Ichi

kir さま

kirさん、はじめまして。
コメントありがとうございます^o^

ぶつかってきた相手が仮に大親友だったら、きっとイラッとがすっ飛んで
『こんなところで出くわすなんて〜』と会話が弾んでしまいそうですし
ぶつかられた瞬間カチーンときても『あ、ごめんなさい、大丈夫ですか?』と
申し訳なさそうに見知らぬイケメンに声をかけられた日にはラッキーデーに
変わってしまうかも•••。
と、私も悪ノリ?なコメントをしていますがf^_^;
相手に嫌悪感を持てば腹立たしいし、好感を持てばイラっとしない、
ということだと思います。
より、多くの人に対して嫌悪感を持たずに生きていくか、
ここもポイントだと思います。
(よかった、アンガーマネジメントで着地できました〜♪)
どんな感想も大歓迎です。またご訪問コメントお待ちしています。


2019/01/22 (Tue) 17:40
Ichi

Ichi

ダリルジョン さま

ダリルジョンさん、こんにちは。
コメントありがとうございます^o^

すみません、写真わかりづらかったですよねf^_^;
黒デメキンの水槽です。
フォトジェニックな水槽ですよね。

puti切れというとなんだか可愛い雰囲気が(私だけ?笑)
お鍋のスープ調味料で『プチっと鍋』という商品も
思い出してしまったり(^^;;(すみません、脱線してしまって)

ダリルジョンさん、気が短めということは言い換えれば
行動力があり積極的な方なんだと思います。
つい周りに対してputi切れされてしまうんですね(^^)

> 狭い歩道をすれ違うのに、
> 避けようともしないで、真ん中を歩いている方とか、、、
→私もこれをされるとイラッとスイッチが入ります(笑)
例えば互いに退かず、ぶつかり、挙句言い合いになる。
または、相手がよろけて怪我をする、
自分が怪我をしたなんてことになれば
時間も労力も消耗しそうですよね。
警察沙汰にでもなれば、もっと厄介です。
こんなことになるくらいなら•••
そんなリスクを避けるために、自分の身を守るために、の
アンガーマネジメントです♪
またご訪問とコメントお待ちしています!

2019/01/22 (Tue) 18:25
Ichi
Admin: Ichi
都内在住。関西生まれのアラフィフ主婦。夫、娘(1人)、シーズー犬、義父母+叔母の二世帯住宅で同居。2022年8月、3年間働いた某カフェ店を辞めて、お店の黒板描きとして活動したり、コーチングやカウンセリングについても勉強中。アンガーマネジメントファシリテーター資格所有。区の手話通訳養成講座(4年)卒業。
趣味でLINEスタンプを作成。現在はスピリチュアルなことにも興味ありです。
そんな私が日々感じたことを綴っています。
【クリックでチェック↓↓】
Ichi LINE絵文字
黒板イチマイ本店
アンガーマネジメント