fc2ブログ
Ichiのゆるっといこう

Welcome to my blog!

卒業式と謝恩会と着物

2019/03/19
思ったこと感じたこと 7

おはようございます。
アンガーマネジメントファシリテーターの
Ichiです。


娘の卒業式と謝恩会がありました。
着物姿の親御さんが思ったより少ないなぁと
思っていたら
「卒業式の後にある謝恩会の準備を
する気がないものと取られてしまうから
らしいよ」と。



ひえぇ•••そういう理由で?!(; ̄O ̄)



そんな発想が微塵もなかったので
私は驚きました。
(お着物を着て来られるお母さん、
私は逆に尊敬しますがf^_^;)



卒業式の会場で謝恩会を引き続きするので
パイプ椅子やテーブルの移動や片付けは
保護者が中心ですることになり
保護者の服装問題が上がってくるわけ
なんですが。



結果としては洋服の親御さんより
着物姿の方のほうが(と言っても過言でないくらい)
進んでお手伝いを引き受けて
いらっしゃいました。



着物=動きにくい=手伝えない
着物を着てくる人は手伝う気がないという
勝手な思い込みでしかありませんね。



着物はどうしても動きに制約が出てきますし
着崩れもする。
私は無理してまでお手伝いを
引き受ける必要はないのでは•••
一掃のこと免除してあげてもいいくらい
とさえ思ったりするのです。
着物を着てくること自体、洋服よりも
格段に時間も手間もかかっているんだし。



なんて言うと、
着物=洋服より面倒=苦労して着てきた分
お手伝いを免除してあげてもいいじゃない!
という、これまた私の勝手な主観が(^◇^;)



それぞれが自分の持っている
フィルターを通して物事を見る。
だから、物事がそれぞれ違って見える。


怒りが生まれたり生まれなかったりする
ヒントがここにもあったりします。



とにかく、悪いように捉えて陰口を
言う方もいらっしゃるようです。
世知辛いわ。



着物の理由も人それぞれあると
思うのです。
周りのママに聞いて多かったのが
サイズアウトして着ていく服がない!
という意見。
(私も上着で誤魔化した着こなしで
本当にギリギリでしたf^_^;)



着物は少々ふくよかになっても
着れますもんね。
洋服がなくて着物はある。
着付けもできるから着物を選んだ!
なんていう方だっていると思うのです。



話が飛びますがf^_^;


謝恩会終了後
見た目よりずっしりと重い長テーブルを
4階までふうふう言いながら私も運び終え
階段を降りている途中で
着物姿の方がその重い机を持ちにくそうに
運んでいるのを見かけ



「代わりにますよ!」と声をかけました。


着崩れるし危ない〜(>_<)


「そうよ、お着物でそんな」と
さっき私と机運びをしていた方が
サッと代わってあげられて



私は行動が出遅れましたけど^^;
こんなお母さんが存在することに
ホッとしたり•••



100人超えて保護者がいるのに
なぜ着物姿で机を運ばなければ
いけない状況になるんだろうと
少し腹立たしい思いがしたり。



(あ、「〇〇なのにXXだ」という
自分の思い通りにならないことで
怒りが生まれるパターンですね)



壁際に固まってペチャクチャと
話しこんでいる洋服姿の親御さんも
見受けられたり。



おっと、いけないいけない。
私は自分の意思で「お手伝い」を
進んで引き受けたのです。
そういう意味では腹立たしさは
全くありません!



着物姿で机を運んでいた方も
お手伝いをせずにはいられず
自分から進んでの行動だったかも
しれませんしね。



何がどうとか、どうだったとか、
一概に言えませんね。



何より、役員さんは本当に大変です。
1年間、話し合いを重ね
謝恩会前は学校に入り浸り状態だったそうです。
本番は長時間立ちっぱなし
その場で臨機応変に対応し
尽力されていました。



それを考えれば、当日のお手伝いなんて
たかがしれています。



そんなことを色々感じながら
卒業式と謝恩会、いいお式になりました。
どの子もすっかり雰囲気が
お兄さんお姉さんになっていて
(誰が誰やらわからないくらい!)
みんな本当に大きくなり成長したなぁと
しみじみ。



お世話になった先生方
役員の皆さん、保護者の方々
卒業生に在校生も
みんなに感謝の意を込めて。



そして、卒業おめでとう!!

2019031901260512f.jpeg


今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございました(*^^*)
ブログランキングに参加しています。
下の2つのボタンをそれぞれ
クリックいただけると大変ありがたいです。
↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ストmental.blogmura.com/レスマネジメントへ
にほんブログ村
↓ ↓ ↓ ↓

拍手もうれしい〜(*^o^*)
関連記事
スポンサーサイト



Comments 7

There are no comments yet.

自遊自足

No title

謝恩会って大変なんですね~ うちの二人の息子の時にはこんなことなかったです。って私は仕事で参加してませんが相方もそんな大変って感じじゃなかったような・・・・
まあ小学校の卒業式に女の子が袴をはいて出席するっていう時代になりましたからね~

2019/03/22 (Fri) 04:53

ミドリノマッキー

No title

そうか、親御さんたち大変なんですね。
自分は謝恩会どころか子供たちの卒業式に参列したことがありません。入学式も。
全部うちの奥さんが出席。奥さん任せは昔からだったようです。
何でも任せっきり。他のことでカバーしないと(汗)

2019/03/22 (Fri) 20:06

森の端材工房

No title

Ichiさん、娘様のご卒業おめでとうございます。
やっと、ここまで育て上げることができました。という親の証書でもありますね。

>ひえぇ•••そういう理由で?!(; ̄O ̄)
と、私も思いました。
我が子の晴れ舞台じゃないですか。良い式にしたい!という一心なら、そんな悩みは出て来ないと思いますが・・・・

晴れの日にふさわしい、華やかな着物での出席は、やはり会場内を華やかにして、晴れ舞台を盛り上げてくれます。
洋服での出席は、着物に比べて動きやすいので、謝恩会などの準備で助けてくれます。
よい式、謝恩会にするために、各自ができる事をしたらいいだけのことだと思うのですけどね。

他人と比べることを意識し過ぎて、一番の目的である、我が子の晴れ舞台をよいものにするということを見失っている様に感じますが・・・・・

最後にもう一度、
ご卒業おめでとうございます。

2019/03/23 (Sat) 00:45
Ichi

Ichi

自遊自足 さま

自遊自足さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
自遊自足さんの息子さんが小学生の時代は、父親が卒業式に参加する方って極少数だったのではないですか。時代と共に卒業式も様変わりしますね。娘の学校は「仰げば尊し」を歌っていましたが今は少ないみたいですし。

2019/03/23 (Sat) 22:13
Ichi

Ichi

ミドリノマッキー さま

マッキーさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
マッキーさんのお子さんが小学生の時代は、父親が入学式や卒業式に参加する方って極少数だったのではないかと思います。
歳を重ねるごとに夫婦で共にサポートし合わって生活をすることが重要かなって両親を見ていて思いました(^^)

2019/03/23 (Sat) 22:23
Ichi

Ichi

森の端材工房 さん

森の端材工房さん、こんばんは。
コメントとお祝いのお言葉ありがとうございます。
>やっと、ここまで育て上げることができました。という親の証書でもありますね。
→育て上げるなんてお恐れたことをやってきたつもりはなくて、娘を取り巻く周りの方たちのおかげでここまで育ちました!な感じですf^^;
森の端材工房さんのコメントに深く同意です。周りを気にし過ぎて、1番大事なことを見失っているように思います。親は自分の意思で相応しいと思う服を着て行けばいいですよね。それぞれにその服装の理由が必ずあると思いますし。
卒業式の後に親も加わってクラスで記念写真を撮ったんですが、真っ黒でした(^^;
(そういう自分も黒目の洋服でしたが^^;;)

2019/03/23 (Sat) 22:47

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2019/03/25 (Mon) 08:28
Ichi
Admin: Ichi
都内在住。関西生まれのアラフィフ主婦。夫、娘(1人)、シーズー犬、義父母+叔母の二世帯住宅で同居。2022年8月、3年間働いた某カフェ店を辞めて、お店の黒板描きとして活動したり、コーチングやカウンセリングについても勉強中。アンガーマネジメントファシリテーター資格所有。区の手話通訳養成講座(4年)卒業。
趣味でLINEスタンプを作成。現在はスピリチュアルなことにも興味ありです。
そんな私が日々感じたことを綴っています。
【クリックでチェック↓↓】
Ichi LINE絵文字
黒板イチマイ本店
思ったこと感じたこと