おそらく◯◯ではない
おはようございます。
アンガーマネジメントファシリテーターの
Ichiです。
GW明けから
パート先のカフェは営業再開し
私もシフトに入っていますが
日に日にお客さんが
増えているのを実感します。
(ここ東京は現在も外出自粛中です)
人件費削減のため
普段よりも少人数で回していますが
誰かが休憩に入ると
ヘビーなオーダーが入り
そして客が並び始め
スタッフ側は
てんてこまいです。
あ、ヘビーというのは
天丼とかカツカレーとか
そういう意味ではなく
手のかかる注文が
入るという意味です。
そう、カフェですので
( ´ ▽ ` )
わかってるわいって?
だったらよかった。
私が読んでる側だったら
間違いなく勘違いしたままです。
『カフェなのに
丼物もカレーもやってるのね♡』
と読み進めているでしょう。
さて
前にもお話しましたが
臨時休業中に店長が変わり
次の店長は女性で
話しやすく気さくな人でした。
スタッフに対しての指示やコメントが
丁寧でわかりやすい。
失敗にも寛容な感じ。(←最初だし?笑)
そして
社員という立場を
振りかざさない感じ。
ん!?
前の店長•••
社員という立場を
振りかざしてた•••?!?!
あまり意識してなかったけれど
今の店長と比べたら
イエス•••かも。
店長はお店を仕切る立場だから
それが当然だと思っていたのかも。
語尾に『かも』がつくくらい
気づかなかった〜。
むむ、こんなふうに
自分が当然だと思っていれば
おかしな状況にも
気づけないなんてこともあるな
なんて思いました。
例えば
職場で上司からの度重なる叱責に
自分が悪いから上司に怒られて
当然なのだ
仕方ないのだと思い込み
実はその怒られ方が
異常な状態だったとしても
そのことに気づかず
精神的に追い込まれて
心を病んでしまう人もいそう。
真面目な人ほど
その傾向が強いのでは
ないでしょうか。
(病む気配ゼロの私•••笑)
そして
もう1つ気づいたこと。
店長が変わってから
私のやらかし(!)が
減ったように感じるのです。
(前より忙しくないからとも言えるが笑)
プレッシャーがなくなったことで
私のパフォーマンスが
上がったのかも。
威圧的な言動は
チームの生産性を間違いなく
下げますね。
やって当然
できて当たり前
価値観が多様化し
これまでの常識も
これからは通用しない可能性大です。
自分の中の『当然』
おそらくそれは
当然じゃない
ことの方が多いと思う。
やってもいいし
やらなくてもいい
そうであってもいいし
そうでなくてもいい
趣味レベルの問題。
こんな視点を持っていられたら
自分にも周りにもイライラしない。
ゆるっと生きられそう♪
今日も長文ながら
最後まで読んでくださり
ありがとうございます。
拍手ボタンもクリックいただけると
ありがたいです!
スポンサーサイト